鶴岡八幡宮の境内には赤橋を挟んで東西に池がある。両方合わせて源平池と呼んでいる。東方にあるものは源氏池、その反対、西方にあるのは平家池と呼ばれ、両方あわせて源平池である。源平池と呼ばれるようになったのは、江戸時代になってからのことであるという。この池は寿永元年(1182年)4月に境内にあった「絃巻田」(つるまきだ)という水田の耕作を止め、専光坊、大庭景義らを奉行として造らせた(『吾妻鏡』寿永元年四月二十四日条)


源氏池

 なお、源氏池には白い蓮と三つの島を造り、「三」から「産」を連想させるようにし、平家池には四つの池と赤い蓮をから、「四」から「死」を連想させるようにさせたという(『鎌倉攬勝考』)。源氏池の島の一つには、旗挙げ弁才天がある。赤橋のほとりには、鎌倉青年団の石碑があり、以下のような意味の文が刻まれている。「寿永元年(1182)四月、源頼朝の命令に専光坊ならびに大庭平太景義らを奉行にして境内に池を掘らせたことが吾妻鏡に見える。一説に(頼朝の)夫人の政子が源氏の興隆を祈って、この池を作らせ、東池には白い蓮、西には紅色の蓮を植え、源平の旗色を表したと伝えられ、源平池の名前がある」


源平池の石碑

撮影日:2010年10月27日
鎌倉市雪ノ下2丁目
(鎌倉郡雪下村)


位置

参考文献

『新編鎌倉志・鎌倉攬勝考』、雄山閣、1958年
稲葉一彦『「鎌倉の碑」めぐり』、表現社、1982年
『かまくら子ども風土記(改訂十版)』、鎌倉市教育委員会、1991年

2011/01/13 UP
2011/01/18 リンク改修(鶴岡八幡宮)
2017/06/05 CSS改修
▲非表示