JR大船駅近くの戸部橋ほとりに石碑や、石地蔵、石塔などがある場所がある。ここは玉縄首塚と呼ばれている。傍らに「怨親平等(おんしんびょうどう)」と記された石碑が立っており、碑文には次のように書かれている。「今から480あまり前の大永6年(1526)11月12日、南総の武将里見義弘が鎌倉を攻略しようとして鶴岡八幡宮に火を放ち、(鎌倉の)府内に乱入したのを知った、時の玉縄城主北条氏時(早雲の孫)は豪氏の大船の甘糟氏と渡内の福原氏とともに里見の軍勢をこの地、戸部川の畔に迎え撃ち、合戦を数回重ね、これを敗走させ、鎌倉の府内を兵火から守った。この合戦で甘糟氏以下35人が戦死し、福原氏は傷を追い、里見の軍勢の死者はその数がわからないほどであった。戦いが終わったあと、城主は彼らの(里見勢と甘糟勢の)首を交換し、葬って塚を築き、塔を建てて、郷土を死守した霊を慰め、怨親平等という考え方のもととし、玉縄首塚と呼んだ。お経に云うところに(仏様は)だれ一人と差別することなく遍くみんなを平等に見ている」


玉縄首塚

 碑文にある大永6年(1526)、安房の里見実堯(さとみよしたか)による鎌倉攻めでは、鶴岡八幡宮が焼き払われた。玉縄城に迫った里見勢と、守る玉縄城主の北条氏時の軍勢は、このあたりで激戦になったとみえ、大船村の甘糟氏、渡内村の福原氏などの地侍が動員され、このあたりで激戦となった。やがて小田原の北条軍が援軍に駆けつけることを知った里見軍は、すぐに退却したが、この時に両軍は互いに討ち取った首を交換したといい、戦闘で戦死した北条軍や甘糟、渡内一族など三十五人を葬った塚が玉縄首塚であるという。夏の盂蘭盆(うらぼん)に戦死者を弔う灯篭(とうろう)流しは、現在は玉縄史蹟顕彰会の主催で8月19日に行われる。

撮影日:2011年5月14日
鎌倉市岡本2丁目
(鎌倉郡岡本村)


位置

参考文献

稲葉一彦『「鎌倉の碑」めぐり』、表現社、1982年
奥富敬之『鎌倉史跡事典コンパクト版』、新人物往来社、1999年
(ジャパンナレッジ版)『日本歴史地名大系』、平凡社

2011/05/17 UP(暫定、画像のみ)
2011/10/19 UP
2017/06/04 CSS改修
▲非表示